海外子育て!子供の自己肯定感がぐんぐんアップする子育ての秘密
こんにちは、おちさぎりです。 私たちの自己肯定感が 形成されていくプロセスで とても大切なのは 幼少期と思春期。 そして置かれている環境だと 言われています。 もともとは 子供が「大」嫌いな 我が家の夫の 子供との接し方の中に なるほど!これだから スペインの子供たちは 自己肯定感が高いのね! と思う秘密がありましたので シェアします。
こんにちは、おちさぎりです。 私たちの自己肯定感が 形成されていくプロセスで とても大切なのは 幼少期と思春期。 そして置かれている環境だと 言われています。 もともとは 子供が「大」嫌いな 我が家の夫の 子供との接し方の中に なるほど!これだから スペインの子供たちは 自己肯定感が高いのね! と思う秘密がありましたので シェアします。
こんにちは、おちさぎりです。 実は5月に、結婚して以来の1人旅を 予定しています。 実に7年ぶり。 (最低でも…です) 今回、久しぶりの1人旅を計画する私をみて 夫は「Loca!」(スペイン語でクレイジーの意味)だと 言います。 というのも、行き先はヨーロッパ内なのですが 「日帰り」での旅を予定しているから。 そんな夫との会話の中で 自分をジャッジしない そして 他人にジャッジされない力 がとても大切だなと改めて感じましたので このエピソードをシェアしたいと思います。 あなたはこんな人をクレイジーだと思いますか? 小さな子供が2人(4歳と1歳)いるママ 仕事もしている そんな女性が 家事や育児を全部夫にお願いして 日帰りで旅行に出かける (泊りがけでも) と言い出したら あなたはこの女性を「クレイジー」だと思いますか? そう、この女性は私です(笑)。 そして私のことを夫は「Loca」(クレイジー)だと 苦笑しました(笑)。 今回この日帰り旅行の計画がでてきた 経緯をお話すると 5月末に、大好きなヨーロッパ在住女性数名と 全員集合しましょう!という素敵な案がありました。 でも私はちょうど、シンガポールから大切な友人が来る予定と重なり 参加できない予定でした。 けれど予定が変更となり シンガポールのお友達は来られないことに。 シンガポールのお友達に会えないのは […]
こんにちは、おちさぎりです。 先日こんなご相談をいただきました。 彼女のパートナーは、口数が少ない物静かな男性。 デートのときも、話をするのは彼女の方が圧倒的に多いそう。 そして先日、デートの時に 彼女はこれからのビジョンについて熱く語っていたそう。 そしたら目の前の彼ったら 大きなあくびをして しまいには目をトロンとさせている… 彼女は言えなかったけれど 内心とっても腹が立っていたそう。 もしもあなたがこの彼女だったら こんなシチュエーションで怒ったり傷ついたりしてしまいますか? そんな方へ今日のポストをお届けします。
こんにちは、おちさぎりです。 我が家は、この週末もかなりインテンシブでございました(苦笑) あなたは、どんな週末をお過ごしになりましたか? 今日は、髪を振り乱しながら過ごした週末の中で 子供のいる家庭でのパートナーシップのあり方について そしてその大切な役割についてじっくり考えたことを シェアしたいと思います。
こんにちは、おちさぎりです。 本日は金曜日ー。 昔は金曜日って大好きだったのです。 会社ないし!(笑) 木曜日くらいから 飲み会の約束とか 週末出かける約束なんかがあって 金曜日は朝からるんるんしていることが 多かったのです。 それなのに実は今 金曜日がちょっと憂鬱です(笑) なぜなら、好きじゃない家事が たくさん増えて 自分の時間がほとんど取れないから 今日は、3歳児と1歳児の 海外子育て真っ最中の私が感じることや 本当は大変で憂鬱だと思っていても そのことを言えずにいるあなたへお届けしたいと思います。 何かのヒントになれば嬉しいです。
こんにちは、おちさぎりです。 海外に住んでいる人にとって楽しみの1つは 日本への一時帰国。 美味しい食べ物にお風呂 サービスは最高だし どこへ言っても安全で綺麗。 そしてやっぱり日本人だから ぼんやりしていても理解できる日本語 理解しよう!と努力しなくても読める日本語は ホッと気持ちが休まる瞬間でもあります。 国際恋愛や国際結婚をしている場合には 一人での帰国ではなくて パートナーや子供達も一緒に帰国という方も とても多いと思います。 楽しみにしていた帰国。 笑顔いっぱいのバカンスになるはずが 大げんかしてしまった…!! そんな経験はありませんか? 私自身の失敗談を交えながら 国際恋愛&結婚にはひょっとしたらよくあるかもしれないこのテーマを 原因と対処法も一緒にご紹介しながらお話しします。 日本帰国と同時に無意識に「日本モードの私」に切り替わる 海外に住んでいる人なら きっと思い当たるかもしれません。 海外にいる間は、その土地に順応して その国の言葉を話し、その国の人と付き合い、その国のご飯を食べて暮らす。 そんな中で「本当の自分」とか「自分らしさ」にじっくり向き合うことができる。 私自身、バルセロナにいるときは、普段よりもっとのんびりモードになり(笑) 小さなことはより気にしなくなるので、本当に等身大の自分でいます。 それでも、28年間日本で生活した純日本人。 日本へ戻ると、無意識的に「日本モードの私」に切り替わるのです。 つまり 日本では「常識」のマナーとか立ち居振る舞いを無意識に心がけるようになる。 ということ。 例えば電車の乗り降り。 降りる人が優先! は東京では当たり前ですよね。 無意識的に、降りる人が先!という日本のマナーをONにして […]
こんにちは、おちさぎりです。 あなたは、初対面の人とのコミュニケーションは得意ですか? それとも苦手意識があって、知らない人ばかりのところを避けたり そんなシチュエーションでは緊張してしまって思うように話ができず あとで自己嫌悪に陥ってしまったり… どんな人とでも会話が弾んで 笑顔で楽しくお話ができて そんな会話上手、コミュニケーション上手な人を 羨ましいと思いますか? 今日は 初対面の人とのコミュニケーションが苦手なあなたへ よくある「コミュニケーション上手」の3つの誤解を解きながら なぜ苦手だと思うのか、どうすれば苦手意識が無くなるのかを お話したいと思います。
こんにちは、おちさぎりです。 私は昭和生まれのアラフォーです。 ですので中学生から高校生にかけて ポケットベル(ポケベル)がとても流行っていました。 高校に入ると ポケベルは当たり前だし PHSという携帯電話(のようなもの?!)が 出てきたり、携帯電話も 最先端を行く人は持っていました。 だから、今のように スマートフォンが当たり前で いつでもどこでも つながっていられる環境は とても便利だなーとことあるごとに感じています。 特に海外に住んでいると こうして距離に関係なくつながれることは とてもありがたいです。 けれど。 こんな風に、いつでもどこでも つながることができると それはそれで別の悩みや問題が出てきてしまう。 例えば、 既読スルーをされて心配になる というのも、こんな時代ならではですよね。 今日は、LINEのようなメッセージのアプリケーションを使って メッセージでコミュニケーションをする時に 自分のペースで上手に使えるためにおさえておきたいポイントについてお話します。
こんにちは、おちさぎりです。 あなたは、ポジティブに物事を捉えるタイプですか? それとも、気持ちのアップダウンが激しいタイプですか? はたまた、ニュートラルな状態で淡々としているタイプですか? 「笑う門には福來る」ではないですが 笑顔(やポジティブな態度)でいることで幸せが訪れる。 これは本当のこと。 笑う理由がない時でも、笑顔になるだけで 幸せホルモンが分泌されるという研究結果も出ているほどです。 けれど、本当はポジティブとは程遠い気持ちでいる時に 無理やりポジティブになろうとしても苦しくなるだけ。 さらには、ポジティブになりきれない自分を責めてしまう。 そんな負の連鎖に陥ってしまわないために 「無理やりポジティブ」になってしまう理由と ならない(or手放す)ためのポイントをお話しします。
【動画】通じ合う国際恋愛コミュニケーションの3つのヒントこれで価値観の違いやカルチャーギャップも怖くない! こんにちは、おちさぎりです。 今日は、先日ニュースレター読者さまへお届けした動画のテキストバージョンです。 動画をすぐにみられない!とか動画よりテキストが好きという方へお届けします。 テーマはズバリ「通じ合う国際恋愛コミュニケーションの3つのヒント」です。 この動画は、先日、私のニュースレターの中で募集をした 国際結婚&恋愛&パートナーシップについて知りたいあれこれ にていただいたご質問にお答えしているものです。 いただいたご質問やご相談には、コーチング、カウンセリングの視点を交えて動画でお返事をしていきます(合わせてテキストも)。 知りたいあれこれは随時募集中ですので、ぜひこちらからどうぞ。 匿名のフォームですので、直接お礼を申し上げることができないのですが、ニュースレターにてお返事の動画をいち早くお届けしますので、ぜひニュースレターにもご登録なさってくださいね。無料のご登録はこちらからどうぞ。 読むのが面倒な方は動画でさらりとみていただけると嬉しいです。12分47秒の動画です。 国際恋愛でぶつかる「壁」のエピソード 今、国際恋愛&国際結婚をしている人はもちろん、そしてこれまでにしたことがある人なら、どうしても相手との間に生まれる価値観の違いやカルチャーギャップに直面すること、ありますよね。 同じ国の人同士でも、育ってきた環境が違ったり、家庭での習慣の違いから違いが生まれることもありますし、恋愛に限らず他人と関わることで、そういったシーンに遭遇することは誰にでもあります。 今回ご質問をくださったのは、ドイツ人男性と国際結婚をされている女性。彼女からのご質問をまずはご紹介します。 国際結婚済みですが、親への紹介の際、日本語がしゃべれなくて、自分が通訳をする。ということになりました。いろんなパターンがあると思います。結婚感も私の場合、日本(家族同士)ドイツ(個人の問題)で違ったり、それを説明&旦那さんになる人にわかってもらい、親と話してもらうわけで、国によって結婚感って様々だと思います。日本人女性なら、国際結婚の際、みなさんいろんな壁!?があったと思います。こういうテーマでさぎりさんなら、どう書くのか知りたいです。 ありがとうございます! ということで、こちらのご質問は結婚観の違いにフォーカスしながらお話を進め、最後は国際恋愛で通じ合えるコミュニケーションのための3つのヒントをご紹介しています。 国際恋愛あるある!日本と海外の「結婚観」の違い 国際恋愛をしていて、文化や習慣の違い、言葉の違いだけでなく、2人の将来をそろそろ考えたいなと思った時に、「結婚観」の違いを目の当たりにした!という方もとても多いのではないでしょうか。 私もとても驚いた1人です。 私がバルセロナに来たのは2007年なのですが、その年から今までの間に私が見た、感じた日本と海外の結婚観の違いについてまずはお話ししたいと思います。 日本の結婚観 最近は日本でも、男女ともに結婚しなくてもいい、結婚にこだわらない人も増えているみたいですが、まだまだやはり結婚することは重要なことで、ある程度の年齢になったら結婚をする、すべきと捉えられていることが多いなぁと思います。 「すべき」ことだから、「適齢期」をすぎて結婚していない人を「行き遅れ」とか「負け犬」なんていう女性の心を傷つける言葉もありますよね。 結婚がある意味社会的なステータスとして扱われているのかなぁと思います。 どこの大学を出ているとか、何の資格があるとか、どんな会社に勤めているとか、そういうことの一種として結婚が扱われているような気がします。 海外の結婚観 海外でももちろん結婚している人はいますし、結婚をとても大切だと考えている人もいます。 けれど、明らかに結婚にこだわる人の方が少ないです。 私の周囲を見渡しても、結婚している人もちろんいますが、そうじゃない人もたくさん。 子供がいてもいなくても結婚していないカップルもごく普通に存在します。 子供がいて子育てが落ち着いてから、子供のために入籍をする人もいます。 ですので、社会的なステータスというより、個人が自分の考えやライフスタイルに合わせて自由に捉えている印象を受けます。 「すべき」というより、「したい」「した方がいい(自分にとって)」から結婚という形を選択している人が多いです。 絶対結婚したい日本人の彼女と結婚はどうでもいいスペイン人の彼 そう、これは紛れもなく私のエピソードです。 私はずっと結婚に憧れていたし、絶対に結婚したい!結婚すると決めていました。 一方彼は、結婚なんてどうでもいいし、むしろバカバカしいと思っていたタイプ。 30歳直前で彼に出会いお付き合いを始めたのですが、一回り年上の彼と1年お付き合いをしても、結婚の話は一向に出てこない… 私はとても不安で心配になりました。 そろそろ結婚の話が出て来てもいいんじゃないか…と私はどんどん不安になり心配になりました。 でもね、言えなかったのです。結婚したいって。 そんなこと言ったらプレッシャーに感じて遠ざかってしまうかなという気持ちが大きくて、なかなか言い出す勇気が出ませんでした。 けれどある日考えてみたのです。 このままなんとなくお付き合いを続けて、例えば3年後に「そもそも結婚する気はない」なんて言われたら…と。 聞けなかった自分のこと、話し合うことにチャレンジしなかった自分を棚に上げて、絶対彼を恨むなと思い(笑)ある日、彼に結婚についての私の気持ちを伝えることにしました。 私にとってすごく結婚は大切なことだから もしあなたが一生結婚しない気持ちでいるのなら その気持ちを話してほしい と。 […]
本ウェブサイトは、貴殿のユーザーエクスピリエンスが最適なものとなるよう、クッキーを使用しています。引き続きウェブサイトをご覧頂く場合、クッキーの使用及び私共のクッキーポリシーをご承諾頂いた事となります。詳細の情報はリンクをクリックしアクセスして下さい。
ACEPTAR